*現地に関する情報は、2020年3月時点での状況である。

撮影方法

今回、パノラマ写真の撮影には、RICHO THETA Z1(2019年5月発売)を使用し、専門的な知識がなくても、手軽に撮影できる機材でどの程度実用可能な画像が得られるか検証した。RICHO THETA Z1は市販の全天球カメラでありながら、静止画の解像度は6720×3360(pixel)であり、4K動画の撮影も可能となっている(仕様の詳細については、製品サイトを参照のこと)。撮影に際しては、専用の三脚を用いてカメラを固定し、手持ちのスマートフォンにカメラを無線接続してリモートコントロールを行う。撮影者は、カメラの視野に入らないように物陰に隠れて、撮影ボタンを押す。露出モード等の調整もスマートフォン上で可能である。

今回使用したパノラマ撮影のための機材
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター[FSC]所蔵)

撮影実験:東京外国語大学キャンパス中庭
撮影実験:アジア・アフリカ言語文化研究所前
8月、現地撮影前夜の打ち合わせ(場所:JSPSカイロ研究連絡センター)

パノラマ・ツアーの作成に必要な素材を揃えるために、2019年8月30日と31日の2日間、カラーウーンの寄進施設内部および入口付近で撮影を行うこととし、これに先立ち、メンバーの間で、全天球カメラおよび一眼カメラでの撮影ポイントを決めるなどの計画を立てた。

その後、計画通りの日程で現地での撮影を行った。このとき撮影を行ったのは、プロジェクトのメンバーである深見・亀谷・吉村・久保・ソリマンと協力者の馬淵(JSPS カイロ研究連絡センター)であった。機材は、全天球カメラ2台(FSC所蔵)と、個人所有の一眼カメラ計3台を持ち込んだ。エジプトでは、大型カメラを用いた撮影には関係省庁での許可が必須であり、許可の取得には時間がかかるとされる。今回使用した全天球カメラは、48mm(幅)×132.5mm(高さ)×29.7mm(24mm)(奥行き)の大きさであり、スマートフォンやコンパクト・デジタルカメラと変わらないため、許可取得の必要はなく、施設の入口で入館料とカメラ撮影チケット、および三脚利用チケットを購入するだけでカメラと三脚を持ち込むことができた。

撮影現場では、現地の事情に知悉したソリマン氏が撮影をリードした。ただし、撮影は自由に行えたわけではなく、ある程度の制約があった。大型カメラでの撮影の際の許可については上に述べた通りであるが、新しいタイプのカメラである全天球カメラでの撮影は、現状では明確な規定はなく、撮影の可否は施設の管理者(考古省から派遣されるインスペクター)の判断に任されている。そのため、不要なトラブルを避けるために、短時間で撮影を行うことになった。このような事情により、細やかな設定や撮影画像の確認や撮り直しを行うことができなかった。一方、全天球カメラでは低画質でしか撮影できない部分を対象として、一眼カメラによる撮影も行ったが、これについては、自由に撮影することができた。

本ウェブサイトで公開しているパノラマ・ツアーの画像のうち、病院の一部を除いた大半の部分は、このときに撮影したものを採用している。これらを見ると分かるように、その画質は、撮影地点の環境により大きく異なる。特に問題となるのが、太陽光の差し込みによる白飛びである。8月という1年の中でも最も日差しの強い時期での屋内外の撮影では、白飛び対策が不可欠であることがわかる。この問題は、設定の調整である程度は解消されるが、完全に解決することは難しいであろう。

この問題を踏まえて、2回目の撮影を2020年2月に実施し、病院部分のパノラマ撮影を行った。このとき撮影を行ったのは、熊倉と現地での協力者である馬淵とエルハティーブ(エジプト考古省)であった。このとき、撮影対象としたのは、病院のイーワーンに囲まれた中庭部分とイーワーン内部である。エルハティーブが現場で交渉役を務めてくれたため、8月と同様、特別な許可なしで全天球カメラを持ち込むことができた。他方、上述の理由により、エルハティーブも短時間で撮影を終了させるように神経をとがらせており、速やかに撮影を進める必要があった。

このときに撮影したのが下の画像である。設定は、ノイズ低減モードにて特にDR補正を行ったわけではなかったが、8月に撮影したものほどの白飛びはなく、比較的安定した画質で撮影することができた。多少のフレアも許容範囲であった。室内から室外を撮影する場合は、開口部の白飛びをうまくおさえることができなかった。

このようにして、夏と冬に撮影を行い、計53地点のパノラマ画像と膨大な量の静止画を撮影した。施設内部は、現在病院として稼働している部分の撮影については、許可が必要とのことで、一部撮影できなかった箇所が残った。これについては、今後、許可を取り、撮影を行う予定である。

課題

今回の撮影を経て、いくつかの課題が明らかとなった。
第一には、太陽光の強度による影響を考慮した撮影の必要が明らかとなった。エジプトの夏季の日差しは強く、また石造建築では壁や床のタイルがレフ板の働きをして、フレアや白飛びが生じる。こうしたことから、夏季の撮影の際には、これに対応できる機材と適切な設定が必須となる。

第二に、今回使用した三脚は、全高150cmのものであり、建物上層の細部まで撮ることができなかった。現状の機材で建物上層の細部を撮影するには、長い三脚が必要となるが、これにはおそらく許可が必要となるであろう。上層部分の撮影方法については、検討が必要である。

第三に、撮影ポイントの間隔があげられる。今回は、初めての試みであったため、建物全体をカバーすることを重視した。そのため、撮影ポイントは必要最低限に留めた。いざツアーを作成すると、ポイントからポイントへの間隔が大きく、前後の空間的なつながりがないように感じられた。これを踏まえれば、撮影ポイント数を増やすことによって、よりなめらかな空間移動が可能になるであろう。

最後に、現場にいる施設の管理者らのあいだで共有される不文律を考慮した撮影計画が必要であることも今回の撮影で明らかとなった。そのためには、事前にある程度の調査を行い、施設の管理者らとの良好な関係を築いておくことも重要である。加えて、今回使用した機材は、リモートコントロールでの撮影であったため、撮影のたびに撮影者が物陰に隠れるという動作が現地の人々にはやや不審に思われたようである。実際、一眼カメラでの撮影であれば、撮影時間がどれだけかかろうとも施設の管理者にとがめられることはなかった。

以上の課題と反省を踏まえると、一眼カメラを用いることで、課題のいくつかはクリアできるのではないかと考えられる。例えば、レンズフードの装着などにより、フレア対策の強化は可能となるだろう。また、一眼カメラであれば、不文律による制約も受けにくいのではないかと考えられる。来年度以降は、一眼カメラに魚眼レンズを装着して撮影した画像からパノラマ画像を作成する方法で、より高画質のパノラマ・ツアーを作成したいと考えている。

PAGETOP