イーワーン

欧米語表記:iwan アラビア語転写表記:īwān

開放的な建築空間を指すペルシア語に由来する。狭義には、大きなアーチを開口した広間(半戸外となることが多い)を指し、本来は曲面天井(ヴォールト)をいただく。軸上に対に、あるいは直交する2軸上に4つ対称に配置される例が多く、それぞれ2イーワーン式、4イーワーン式と呼ばれる。イーワーンは、各法学の教室として利用され、4イーワーン・マドラサはスンナ派4法学派のための教室となった。マムルーク朝初頭の13世紀後半から、カイロに大アーチが開口する広間にトンネル・ヴォールトをかけ、対に用いる技法が導入された。スルターン・ハサンの複合施設にある4つのイーワーンはその好例である。なお、当初はトンネル型の天井で覆われていたが、エジプトにおいては次第に平天井の例が多くなっていったが、いずれの場合もイーワーンと呼ぶ。住宅形式のカーアと類似するが、異なる分類として峻別される。

PAGETOP