王朝名の一覧

  • アイユーブ朝(1169−1250年)

    欧米語表記:Ayyubid Daynasty アラビア語転写表記:al-Dawla al-Ayyūbīya

    エジプト、シリアを中心に、ジャズィーラの一部、イエメンを支配したスンナ派の王朝。カイロに都をおいた。創始者のサラーフ・アッディーン(サラディン)(在位1169−93年)はザンギー朝に仕える軍人であったが、1169年にファーティマ朝の宰相に任命され、71年にはファーティマ朝カリフを廃して、アッバース朝カリフの宗主権を認めるスンナ派の支配体制を復活させた。その後シリアからジャジーラへと配権を広げたが、拡大した領土は一族に封土として分与されてその支配が任されたため、彼の死後に同王朝の領域は分割され、半独立の政権が樹立され独立君侯国の連合体という体制となった。実質的に最後のアイユーブ朝スルターンとなったサーリフ(在位1240−49年)は、多数のトルコ人マムルークを購入し、バフリー・マムルーク軍団を創設した。1249年にサーリフが没すると、翌年に起こった彼らのクーデターにより同王朝は滅亡した。その後のマムルーク朝は、サラーフ・アッディーン(サラディン)によりエジプトに導入されたイクター制やスンナ派の統治体制などを継承し、発展・整備されていった。

  • アッバース朝(750−1258年)

    欧米語表記:Abbasid Dynasty アラビア語転写表記:al-Dawlat al-'Abbāsīya

    イラクを中心に、西はマグリブから東はマー・ワラー・アンナフルまでを支配したイスラーム王朝。首都はバグダード(836−892年はサーマッラー)。アッバース朝の支配体制を築いたのは第2代カリフ、マンスールであり、彼は新都バグダードを建設し、中央集権的体制の確立に努めた。第5代カリフであるハールーン・アッラシードの治世に最盛期を迎え、その子であるアミールとマームーンとの間でカリフ位をめぐる内乱が起きると、各地の政情は不安定となっていった。第8代カリフ、ムータシムの時代にトルコ人奴隷兵(マムルーク)を採用し、彼ら軍閥によるカリフの傀儡化を招くと,周辺辺境地域の半独立化、イラクにおける黒人奴隷ザンジュの乱やカルマト派の反乱が相次ぎ、イスラーム世界の軍事支配体制化の契機を作った。1258年にモンゴル軍によりバグダードが蹂躙され終焉を迎えた。ただし、カリフの後裔はマムルーク朝の都カイロで保護を受け、名目上のカリフ位は同王朝の終焉まで継続した。

    出典:新イスラム事典、岩波イスラーム事典

  • オスマン朝(1299-1922年)

    欧米語表記:Ottoman Dynasty アラビア語転写表記:al-Dawlat al-'Uthmānīya

    13世紀末にアナトリア西部で誕生した、ムスリム・トルコ系王朝。15世紀後半以降、アナトリア東南部を巡ってマムルーク朝と断続的に戦闘を行っていたが、1516年のシリア北部で行われたマルジュ・ダービクの戦いの勝利、1517年のカイロ入城によってマムルーク朝を滅ぼし、エジプトに対しても支配権を確立した。その後、ムハンマド・アリー朝が成立する1805年までが、オスマン朝によるエジプト支配の期間とする。

  • サーサーン朝(224-651年)

    欧米語表記:Sasanid Dynasty 別称:ササン朝

    アルダシール1世がパルティアを滅ぼして建国。現在のイラン・イラクにあたる地域を中核の領土としながら、イスラーム化以前のアラビア半島に対しても影響力を行使した。王位争いによる弱体化の中、アラブ・ムスリム軍の侵攻を受けて滅亡した。しかし、その統治制度や文化はイスラーム勢力に取り込まれ、大きな影響を残した。

  • ザンギー朝(1127-1251年)

    欧米語表記:Zengid Dynasty アラビア語転写表記:al-Dawlat al-Zinkīya (al-Dawlat al-Atābikīya)

    ジャズィーラ(イラク北部)・シリアに勢力を広げた王朝。創設者のザンギーは、モスルを足がかりに、シリア北部にまで勢力を拡大した。彼の息子のヌール・アッディーンの時代には、シリアの統一と対十字軍戦争を行なった。また、当時部下であったサラーフ・アッディーン(サラディン)をエジプトに派遣した。ヌール・アッディーンの没後、ザンギー朝の領土の多くは、サラディンが建てたアイユーブ朝に吸収されていき、消滅した。

  • セルジューク朝(1038-1194年)

    欧米語表記:Seljuk Dynasty アラビア語転写表記:al-Dawlat al-Saljūqīya

    10世紀後半にイスラームへ改宗したトルコ系遊牧民によって建てられた王朝。故地である中央アジアから、他の王朝を破りながら西進を行なった。その後、トゥグリル・ベクは1055年にバグダードに入城して、アッバース朝カリフより史上初めて「スルターン」の称号を受け、東方イスラーム世界における支配者として公認された。セルジューク朝ではスンナ派振興政策が行われ、各地にマドラサ(ニザーミーヤ学院)が建設された。しかし、マリク・シャー没後には、後継者を巡って激しい内紛が起きるようになり、王朝の領土は分裂した。サンジャルの時代に一時再統一されたが、再び分裂しオグズやホラズム・シャー朝により滅ぼされた。

  • ファーティマ朝(909-1171年)

    欧米語表記:Fattimid Daynasty アラビア語転写表記:al-Dawlat al-Fāṭimīya

    シーア派の一分派であるイスマーイール派が建てた王朝。イフリーキヤ(現在のチュニジア周辺)のベルベル人の支持を受け、その軍事力によって北アフリカにおいて勢力を拡大した。969年には、エジプトを征服して、新たな都市カーヒラ(カイロ)を建設して遷都した。最盛期には、北アフリカの全域、シリア、アラビア半島に勢力を拡大したが、後期には、内乱・天災などの内憂、他のイスラーム王朝や十字軍との争いという外患に悩まされ、最終的には、ワズィール(宰相)職に就いていたサラーフ・アッディーン(サラディン)によって建てられたアイユーブ朝に取って代わられた。

  • マムルーク朝(1250–1517年)

    欧米語表記:Mamluk Daynasty アラビア語転写表記:Mal-Dawlat al-Mamālīk

    白人軍事奴隷であるマムルーク出身者による王朝。もともと仕えていたエジプトのアイユーブ朝に対してクーデターを起こすことで政権を獲得した。そのため、誕生当初は既存勢力にその正統性を疑問視されていたが、侵攻してきたモンゴル軍の撃退、メッカ・メディナ両聖都の支配、亡命してきたアッバース朝カリフの保護と擁立などを通じて「スンナ派イスラームの擁護者」として政権基盤を確立した。支配体制、マムルークの出身民族の違いから、キプチャク系トルコ出身のマムルークとその子孫が中心である前期をバフリー・マムルーク朝(1250-1382年)、コーカサス地方出身のマムルークが中心である後期をチェルケス・マムルーク朝(1382-1517年)と区分するのが一般的である。1517年にオスマン朝によって滅ぼされた。

PAGETOP